2022年4月1日、NEXT FCが誕生します
NEXT 代表の三浦雅樹と申します。
これまで様々な環境でサッカーを通して、たくさんの経験をしてきた中で、大切にしてきた事があります。
サッカーは好きでやっているという事、楽しいからやっているという事です。
ドイツでサッカーをしていた経験があり、日本のサッカー環境との違いを実感してきました。
文化、歴史の違いもあるので、すべてがあてはまらないと感じる部分も多くあります。サッカーの中での真剣な遊びの部分も大切にしつつ、サッカー以外でのオフの遊びの部分も大切にしてもらいたいと思います。
サッカーを通して人間形成していく育成年代では、サッカーから離れた自分の興味や取り組みと、サッカーをして得ていく挫折経験や自信をどちらも持ちつつ、個の可能性を広げていく事の力になりたいと思い、NEXTを立ち上げるに至りました。
サッカーが子どもたちの将来に希望を与えていくことを願い、2022年度NEXT.FCジュニアユースを開設致します。
NEXT FC代表
三浦雅樹
フットボール×成長
フットボールは私たちに何を教えてくれるのでしょうか。
サッカーを始めた頃は、運動して健康的な体を作ってもらいたい、団体競技で仲間と協力することを学んでもらいたい、サッカーを少しでも上手になって自信をつけてもらいたい等の願いがあったと思います。
サッカーを続けることで健康になる、これは小学生までは実感して来れたのではないでしょうか?
しかし、中学生になると定期テストがあり、高校に進学するにあたって、内申点が必要になります。サッカーをしている中学生がその生活の中に勉強を取り入れないと、高校生以降の選択肢の幅は限られてしまいます。
サッカーと勉強を両立するという目標を掲げる中学1年生は多いですが、それを実現し、睡眠時間も確保するというのはなかなか難しいものです。睡眠は健康な体を維持するのにとても重要な要因となります。
これらを総合してフットボールを真剣に効率よく取り組める環境、7つの力を伸ばせる環境をネクストは提供します。
そのために必要なすべてを私たちは伝えていきます。

三浦雅樹
MIURA MASAKI
1986年4月4日、茅ヶ崎市出身。
幼稚園でサッカーと出会い、3年生からSCHフットボールクラブに入団。サッカーだけでなく、様々なスポーツも体験していた。
中学校では、横浜FマリノスJYに入団し、日本クラブユースサッカー選手権では優勝を果たす。高校では奥寺スポーツアカデミーに入学し、寮生活でサッカー中心の生活を送る。高校卒業後は、プロサッカー選手として横浜FCに入団し、キングカズとも一緒にプレー。その後ドイツに渡り、セミプロのカテゴリーに所属しながらも、語学学校に毎日通いドイツ語検定を取得。5年間ドイツに住む中で異国の友達も多数でき、様々な文化に触れ、サッカーを通じて様々な経験をする。
日本へ帰国後、経験を次世代の子供たちに繋げたいと思い、SCH.FCにて3年間の幼児~中学生の指導を経験した後、2014年J’sサッカースクールを設立。
2022年NEXT.FCジュニアユース設立。
サッカーを通して育む『7つの力』
表現力
仲間に自分の意図を伝える力、理解してもらう力
行動力
思考力
計画力
継続力
他者理解力
自己認識力
NEXT F.C.
「個の可能性を広げる」
子どもたちには無限の可能性があります。
そして子どもたちにはそれぞれが持った特徴があります。
ネクストでは向上心を引き出し7つの力を伸ばします。
①表現力・・・仲間に自分の意図を伝える力、理解してもらう力
②思考力・・・論理的に考える力、物事の本質や因果関係を読み解く力
③計画力・・・問題を解決する道筋を考える力、またそれを修正する力
④行動力・・・自らやってみる、試してみる力
⑤継続力・・・自分で決めたことを続ける力、やり抜く力
⑥自己認識力・・・自分の特徴、能力、願望を把握する力
⑦他者理解力・・・周囲の人の意見を聞く力、考えや人柄を理解する力
個の可能性を広げるには、子どもの主体的な向上心が絶対的に必要です。
自分にどんな目標があるかを伝え、そのためにどんな計画が必要かどんな課題があるかを考える。
仲間の目標や計画も理解し、行動できているかを自分に問いかけ、仲間と励まし合いながら挑戦していく。
それぞれが自分の成長と向き合って3年間を過ごし、次のステージで活躍する基礎を身に着けてもらいます。
ネクストでの共通理解
子どもたちの挑戦できる環境を一緒に作りませんか?
主役となる子どもたちへの最高の環境は、クラブ、指導者、保護者が三位一体となって、相互の良き理解があってこそ提供出来ると考えています。
ネクストでは保護者が子どもたちの取り組みを観れる環境を提供します。
サッカーはピッチ外での過ごし方もパフォーマンスに影響するスポーツですが、指導者にピッチ外での過ごし方は見えない部分もあります。
保護者の方にも面談等を通して、様々な事を共有して頂きたいと思っております。
またその他の面でも一緒にサポート頂きながら、子どもたちの成長を感じて頂けたら幸いです。
最高の環境で、最高の成長を。

01
撮影カメラ導入
映像データー分析システム
トレーニング、試合映像をAI搭載カメラによって撮影し、分析システムを導入します。選手が映像を振り返って観ることも、保護者が家から様子を観ることも出来ます。

02
映像解析
ミーティング実施
映像分析をもとに、戦術やプレーの理解度を高めるミーティングを行います。これによりチームトレーニング効率を飛躍的に向上させ、個人が課題を理解し、より良いプレーイメージを持つ事が可能になります。

03
目標計画(個人)
スピーチミーティング実施
目標を持つ事、表現する事を習慣にするためのプロジェクトを行います。目標の為の計画、行動、修正を言語化し、チーム内に発表します。他の人の意見を聞き、自分の意見を表現する事を3年間経験してもらいます。

04
学力・進路 サポートサービス
学習状況と進路について、向き合ってもらいます。学校の成績をコーチが管理し、さらにチーム内の実力テストを年2回行います。それらをもとに目標と照らし合わせて日々の習慣を改善するアドバイス、保護者面談を受けることが出来ます。
練習会・セレクション情報
準備中